どもどもでっす、ピサヌロークかナリカーです。
先週というかずーっと継続中だった断水ですが、昨日の朝くらいから結構な水圧で綺麗な水が出るようになり、深夜であれば自力で水タンクまで注水できてる感じです。
関係あるのか分からないけど2月初めに市内の大規模水漏れ個所の補修工事が終わった効果なのかな?
断水中は村の住人が水ポンプを動かして負圧で水道管の周りの汚水を混入させて、こんな汚い水が来るのを元栓閉めて自己防衛していたけれど、今はこんなきれいな水が日中でも流れてくるようになってうれしい。
普通の人なら当たり前のことで感動しないと思うけれど、水が来ない生活が当たり前の状況からするととってもハッピーだよ。
駐車場の人感センサーと蛍光灯を交換。
で先日から不調となった駐車場の照明をメンテナンスします。
この照明は新築時についていたもので、2か所のうちの1か所は新築時の手抜き工事でショートで死亡し、新しいセンサーとLED照明に交換されています。
キッチン扉側は特に問題なく使えていたので10年は使えていたってことになります。
蛍光灯をLED化したい
で電気がつかなくなった直管型蛍光灯をLED電球に入れ替えればいいかなぁ。程度のノリで蛍光灯をチェック。
10年間つけっぱなしだった蛍光灯は接続部が固着して、全然回らない。。。
これ以上力を入れると蛍光灯が割れそうだったので、端子部に潤滑剤を流してしばらく放置したら外すことが出来た。
LED化するのに蛍光灯の仕様が知りたかったので確認してみたが品番書いてない。。。照明自体の製品番号とかも分からないのでLED化は難しいかな。
それ以前に蛍光灯の品番分からないと蛍光灯探せないじゃんね。
本体の反射板を外すとグロー管発見。1個かと思ったら反対側にも点いてる。
あとバラスト(安定器)もついていて、LED化するには改造(配線変更)がめんどくさい。
そんな感じで調子の悪い蛍光灯は廃棄する方向で暫定でLED電球を取り付けましょう。
ついでにセンサーも交換
照明を弄るついでに10年使っているセンサーも寿命が近いと思うので交換しちゃう。
結構昔(2018年)にamazonで購入した「赤外線 モーションセンサー」が使われずに眠っているのでこれに交換してみる。
この商品は240V対応なのでタイで使えます。
で、単純に今使っているセンサーと交換すれば良いかと思っていたら、2線式と3線式の違いがあり、今の配線だと使えないことが発覚!
う~ん。楽するならセンサーを交換しない事だけど、今度の事を考えたら交換スキルを伸ばした方がお得かなって事で作業継続。
久しぶりに配電BOXを開けたら大量のヤモリの卵が入ってた!きんもー。
今使っているセンサーは2線式なのでセンサー続く配線を外し、このBOXに直接センサーを取り付けます。
BOXには配線用の穴開け場所が確保されているので、φ15のステップドリルで穴をあけてセンサーを取り付けます。
センサーから出てくる電線が細く、写真に写っているコネクターに刺さらないので、別のコネクターに変更して結線しました。
家が燃えないことを祈って壁のスイッチを入れてショートとが無いことを確認。
MrDIYのLED照明を購入
で、LED照明については近所のMr.DIYで購入。
在庫がウォーム色しかなくて微妙だけれど、嫁氏はウォーム色好きだから問題ない?
直管型T5型LEDはもっとワット数が大きな物が欲しかったが、お試しなので10W表記の物を買ってみた。85バーツ(約391円)です。
LED球の方は15W表記で64バーツ(約294円)です。
流石に10WLEDでは蛍光灯の18W×2本に対し暗すぎるので、階段下収納に付いていた使って無い蛍光灯の入れ替えにして、現状使っている電球ソケットを回収します。
つけてみた感じは微妙で全体的に明るさが足りないかなぁ。おそらく嫁氏から「暗い。元の状態に戻して」と言われると思う。
まあ元に戻すのは簡単(電球ソケットを購入するだけ)なので、嫁氏の出稼ぎが終わったら修正しましょう。
で、駐車場の蛍光灯のLED照明化も完了。
裸電球をぶら下げるのは貧乏くさいかと思い、蛍光灯の外側を残して中に入れてみた。
逆に貧乏臭くなったかも。
明るい時間ではセンサーの調整が難しいので、夕方になってからセンサーの位置や感度を調整しそれなりな感じにできました。
元々の蛍光灯18W×2本に対しLED電球15Wだけなので少し暗い感じだけれど、これは暫定対応の予定なので、嫁氏の出稼ぎ終了後に評価してもらい。だめならもっとしっかりしたLED照明に交換する予定です。
とりあえず夜真っ暗ではないのでOKとしておきます。
ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。
綺麗な水が結構な圧力で来るようになって良かったですね。これで悩まされていた水問題解決しましたね。私の居候先は井戸水を使っていて、泥を僅かに吸い上げるので濾過装置付けてます。しかし雑菌は濾過できないので、飲水は電気ポットで熱湯殺菌して飲んでます。でも化学物質が混入してたら殺菌も役にたたないので少し心配です。まあ田舎で周りには民家しか無いので大丈夫だとは思うけど…