どもどもです。日本からナリカーです。
日本滞在中にヤフオクとかメルカリで中古品をポチポチ購入しているのですが、タイと違って日本の中古はキレイで対応も良くてニッコニコです。タイにもオークションとか有ると思うんですけど言葉の壁や偽物も多い国なので日本で中古漁るのが一番です。
古いデスクトップPCにメモリを注入!
やっぱりメモリー追加したい
先日、HDDからSSDに入れ替えて運用中の10年物のデスクトップPCですが、物理メモリーが4Gしか無くてほぼ90~100%使用率でボトルネック状態でした。最初は古いPCにお金掛けるのが勿体無いと思っていましたが、安い中古があれば入れても良いかなと考えを改め、急がず調査しました。
中古DDR3メモリーの相場
まず自分のPCのメモリーは何でどの仕様まで使えるのか調査した結果、今使われているメモリー規格はDDR3でPC3-10600U-9-10-B0でした。PCパーツ詳しくないのでこのスペックと同じものを探すと、4Gメモリー1枚で1500円くらいでした。現状のメモリー2G×2枚はそのまま使うので4G1枚か2G×2枚で探すとメーカー違い品で送料込みで800円を見つけたのでポチりました。失敗しても800円だし、自分以外は誰も知らないから闇に葬れば問題ない。

届いたメモリー
落札から約3日で自宅に到着。タイと違って安心感が有るよね。パーツも丁寧に梱包されてキレイにクリーニングされていました。タイの業者も見習ってほしいですね。
落札前から分かっていたことだけどメモリーの青い奴は型番と言うかスペック表記の一部がアンマッチですが、前オーナーはこの組み合わせで使えていたのでチャレンジします。最後のA0とかB0の違いは風のうわさでメーカー毎の識別だったりバージョン違いとか聞いたので大丈夫と思います・・・
ちなみにメモリーの読み方は
PC3-10600U-9-10-B0
- PC3-10600:モジュール規格
- U:Unbuffered(サーバー用ではない通常のメモリー)
- 9:レイテンシ9(待ち時間的な数値、小さい方が速い)
- 10-B0←メーカーバージョン情報?
かな。

高さが違う!
同じPC3-10600Uメモリーを買ったのですが、今までのメモリーと比べると基盤の高さが高いです。もとから付いていたSANMAX製が普通だと思っていましたがどうやら今回購入した方が標準高さみたいですね。ちなみに今回買ったメモリーをそのまま組むとケーブルと干渉して組めないので位置調整が必要でした。

元のメモリーと位置を入れ替えて対応
元々は青いソケットにロープロファイルのメモリーが装着されていましたが、空きの白いソケットに通常サイズを組もうとするとケーブルが邪魔で組めないのでロープロファイルを白ソケット、通常サイズを青ソケットに入れ替えました。ケーブル側にロープロファイル2枚を入れた方がスッキリするけど、同チャンネルは同一メーカーが良いかと素人考えで組みました。デュアルチャネル効果が有るといいね。

そんな訳でメモリー増設自体は出来たので、ちゃんと認識されることを祈って電源入れてみます。
結果:ちゃんとメモリーが4G→8Gになりました
比較してみる
折角メモリーも増えたのでSSDをHDDに戻し、メモリーも4Gで最初の状態から体感してみます。
HDD&メモリー4G
う~ん遅い!そしてHDDがカリカリ煩いです。PCの立ち上げ時間が半端なく遅く感じ、電源ONして別の仕事を終えてやっと立ち上がってるレベルです。立ち上げてLINEやプラウザが立ち上がった時点で物理メモリーは80%です。容量の大きな写真を早送りするとモザイク状でカクカク画面が引っかかりますね。恐らくメモリー不足の遅延と思われます。


HDD&メモリー8G(メモリー追加)
HDDのままメモリーを4→8Gに増量してみました。PCの立ち上げ時間はあまり差はない感じです。しかしアプリ関係や写真の表示は明らかに早くなり少しスムーズになりました。使い勝手としてストレス減りますね。でもHDDが煩いな。。。
メモリーに変化があったのでスコア確認したらメモリ(RAM)が5.9→7.4に向上!
これは交換したメモリーの性能なのか純粋なメモリー増加の効果か不明ですが体感できる効果が出ましたね。


SSD&メモリー8G(メモリー追加)
SSD化の効果は抜群で、HDDのカリカリ音が消えてPCの立ち上げもイライラしません。電源押して目を離したスキにもう使用可能になってる感じです。各アプリは1秒以内に立ち上がる感じでストレスは無いですね。
ただし良く分からないのですがHDDからSSDに組み合えると物理メモリーの使用量が増えるのです。HDDの時は物理メモリーの使用量は40%程度に対し、SSDだと初期時点で50%を超えて更に使用中は85%くらいまでメモリーを使用します。元が4Gで50%でMAXだった筈なのにメモリー増やしたら有るだけ使う設定なのかな?
こちらはハードディスクに変更があるのでスコア確認したら5.9→7.3に向上!地味にメモリとゲーム用グラフィックも0.1向上していますがこれは誤差かな?


まとめ
そんな訳で10年モノのデスクトップPCにメモリー追加したら快適になって、SSD化するともっと快適になるって内容でした(当たり前の結果ですね)
今回は中古で2G×2枚のPC3-10600Uメモリーが800円で買えたのでお得なバージョンアップになりました。SSD化も含めると1万円近くの費用になりますが毎日使うPCであれば投資した分のメリットは多いと思います。
ただし同じ規格のメモリーでも筐体の構造で基盤高さにも注意が必要だったりするので極力同じメーカーで揃えたほうが失敗は少なくなると思われます。
日本滞在中はこの仕様で使って、タイ帰国前にSSDを抜いて帰ろうと思います。
やはりメモリ追加の効果は大きかったですね。
さらにCPU交換するともっと速くなりますが・・(笑)
まかんだっさん、こんにちは。
メモリ4G追加しただけでもかなり表示スピードに差がありました。とりあえず8Gになって満足です。