どもどもでっす、ピサヌロークからナリカーです。
俺氏は嫁氏が出稼ぎで居ない間に、我が世の春って事でポテトチップスとかモリモリ食べた結果、昨日の夜から右足のつま先が痛み出し、今日の朝から歩行困難となる。
もう何回目か忘れたけれどこれは「痛風」ですぞ。
最近めっきり肌寒くなって水を飲む量が減ったのも原因だけど、まったく体質改善できてない俺氏はダメ人間なのです。
日本に居れば話の通じる病院で適切な治療薬とか貰えるかも知れないけれど、痛風って薬に頼らすに食事とかでも良くなる訳なので自業自得なのだ。
雰囲気的には1週間ほど歩行困難になると思われるが、今回の痛い部分は足首以降の部位なので踵を着く感じで移動は出来るね。
嫁氏バンコクからタイ国鉄7号スプリンターで帰宅
んで、バンコクの出稼ぎを終えた嫁氏は月曜日の朝9時5分出発のタイ国鉄7号スプリンターで帰宅。
出稼ぎ出発時は満席で予約できなかったが、仕事休憩中にチェックしたら1席空きが有り予約出来たみたい。
7号スプリンターが取れない場合は、長距離バスとかになるのだけれど圧倒的移動時間の短さとシートの快適差が有るのよね。
バンコク~ウッタラディット行きのナコンチャイエアーであればシートは快適だけど移動時間が長いのは変わらないんだよね。
ネット経由でお金を支払い、スマホ画面の提示で改札通れるのは便利だねぇ。
でもスマホに慣れてない人とかとの格差が広がって行くから、今後はネット環境とスマホ操作は生活の必須になるよね。
俺氏は通信料節約でタイでスマホのデータ通信OFFにしているけれど、そろそろ節約よりも積極的に使ってスキル向上させた方が良い気がしてきた。
あとチケットの本人確認とかは基本無い。でもバットコンジョン(生活保護)で無料購入した人はIDチェックが有ります。
まあチェックしないと無料枠で購入したチケットが転売できちゃうからね。
で、タイ国鉄7号スプリンターの車内。この車両は新し目でテーブルの故障とか少なそう。
超距離バスと違って走行中に席を立って移動とかしやすいのは良いね。
スプリンターは民間の車内販売が入ってこないので、食料や飲み物を準備した方が良いよ。
バンコク~チェンマイ間の場合、車内でお弁当を頼んでも受取りがウッタラディット駅なので手前のピサヌロークで降りる人は食べる事が出来ません。
で、ピサヌロークへの到着は約40分遅れの13時52分でした。まあ遅延はこんなもんでしょ。
この時点で俺氏の足はまだ痛くなかったのでバイクでピサヌローク駅までお迎え。
ピサヌローク駅周辺のお店とか真面目に見た事なかったので写真に収めてみたけど、やっぱり興味出ないな。
収納ケースとか通販やホームセンターで買った方が安いな。
で、列車到着。待つ場所を間違えて列車はホームの先に行ってしまった。
ピサヌローク駅には7号列車の到着を待っていたピサヌローク発~ナコンサワン行きの普通列車が発車していきます。
ナコンサワン以降のチェンマイ方面は未だ単線なので一部の列車が遅れると、他の列車にも影響が出て遅延祭りになるんだよね。
一番優先されるスプリンターでさえ40分遅れになるって事は、他の列車は1時間は遅れるのが普通なんですよ。
まあこんな感じで、嫁氏のバンコク出稼ぎから帰宅の話しでした。
暫くお出掛け出来る業況では無いので、次回は嫁氏が宿泊したホテル情報でも書きます。
ペットランキング にほんブログ村 ↑ブログ気に入って貰えたらリンク2個をポチッっとお願いします。
遅延がなければ所要時間は4時間と7分ですか。たいへんな韋駄天列車ですね。(平均時速90キロ弱??)
それから今の今まで気づかなかったのですが、ディーゼルでしたでしょうか?(ディーゼルでこのスピードならなおすごい。)
ソローリさん、こんにちは。
スプリンターだけ特別に速くて遅延が無ければピサヌロークまで4時間少々で着きます。
車両はディーゼル機関車で3両編成です。
また痛風ですか…ご愁傷さまです。私もかつて痛風になり、原因を調べたところ毎日鰹の血合たっぷりの刺身とおやつ代わりに茹で大豆食べていたのでプリン体を許容量の2倍超えを摂取してました。この2つの摂取量を範囲内に控えると直ぐに改善されました。ナリカーさんも食事内容の改善が出来てないのが原因なので、これを機会に本格的に取り組んで下さい。
Kojiさん、こんにちは。
元々プリン体が溜まりやすい?体質なのかよく分かりませんが、魚卵とか小魚は食べない様に気を付けていますが水分補給を怠ると発症する感じです。
とりあえず水分補給を忘れない様に1日水2.5L目安で飲むようにします。