ども、ピサヌロークからナリカーです。
はてなブログに移行してから、今の所毎日更新が継続中です。
正直、毎日更新しなくても誰も困らないのでそろそろお休みしても良い気がします。
makroにお買い物
昨日の話ですが朝チャリに行こうと5時半に起きたけど、準備中に雨が降ってきて中止。最近朝チャリさぼり気味で体重も増加傾向だからヤバヤバです。
9時ごろには雨もやみ、バイクで出かけられる状況となったので、不足している野菜を買いにmakroに行ってきました。

makroは野菜が豊富
買い物自体は別のスーパーでも出来るのですが、野菜の品揃えという観点からすればmakroは優秀に感じますね。
業務スーパーなので一袋が大きいですが基本量り売りなので、人参、玉ねぎ、エリンギ等は1本、1個から買えます。
タイ料理の素材も多くありますが、自分タイ料理作れないので、日本でおなじみの食材だけ買って帰ります。

野菜は値上がり傾向?
小ねぎの価格が上がっていましたが、必要だったので購入しました。あとジャガイモ、玉ねぎ、きのこ類を購入。玉ねぎは品質悪くちょっと残念でしたね。
お肉は少し値下がってるみたいですが、makroのお肉はちょっと鮮度&民度が低めで微妙なんですよね~
そんな感じでお肉はスルーでした。




日本食材は増加中
日本食ブーム&日本料理屋増加により、タイ地方都市でも日本食材が手に入りやすくなりました。日本のネギは1kg55バーツとかですが量が多すぎて買わず。2本入だと1kg99バーツになるみたい。

調味料系も増えてきて嬉しいです。小豆は前から売ってたけど、今回はきなこも売ってた。もう日本から持ってこなくても大丈夫ですね。
カレールーも種類豊富になってきたけどシチューとはハヤシライスは見かけない。
この辺の料理は「日本食」として認知されてないって事だと思います。



冷麺発見
嫁氏の好物である冷麺も日本食コーナーに混じって売ってました。日本食と韓国料理はタイでは混ざって陳列されています。

便利そうな電気鍋
最近のタイで結構見かける焼き肉と鍋が一緒に楽しめる電気鍋?です。
最初見た時は「スゲ~」って思いましたけど、実際使ってみると、鍋をつつく時に、手前の焼き肉ゾーンの油が跳ねて結構危険でした。
そういう意味では、鍋の外側にスープが貯まるムーガタ鍋(ジンギスカン鍋)の方が安全かも知れません。

柔軟剤買いたかった
あと洗濯に使う柔軟剤が切れているので、makroでチェックしたけど大型ボトルはお得なのかな?キャップのサイズからすると濃縮タイプみたいだし4Lで279バーツ(約976円)はお得なのかな?
日本だとアジアンダウニーとか呼ばれている商品と思います。

【大容量】 ULTRA Downy (ウルトラダウニー) 柔軟剤 エイプリルフレッシュ 3830ml
- 出版社/メーカー: シービック
- 発売日: 2015/08/14
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
残念ながら財布の中身が少なくて買うことは出来ませんでしたが、一度スーパーとかで価格調査して購入するか決めたいと思います。

以上でっす。
買い物楽しそう
ダウニーは沢山売ってますが、洗剤なのか柔軟剤なのか大きく書いてもらわないとお年寄り(私)は買う気になりません。
パックに入れてある3in1のやつ?
あれは明らかに割高なんで100 %買う気になりません。
カオーとかオーモーとかにも発売してもらって、価格競争して欲しいですね。
わん吉さん、こんにちは。
買い物楽しかったですけど、財布の残高不足で柔軟剤は買えませんでした。
ムガさん、こんにちは。
自分もタイに住んで暫くの間、洗剤を柔軟剤と勘違いして暫く使っていました。
そういった意味では粉の洗剤は分かりやすいですね。