皆さん、こんにちは。
昨日は近場で雨が降ったみたいで、風が涼しいピサヌロークからナリカーです。今日の予想最高気温は36度なので3度ほど低くなってるね。
今日の1個目のブログは昨日起きた出来事です。
ホームベーカリーが途中で死ぬ。
我が家のホームベーカリー
自分の朝食となる食パンですが、日本から持ち込んだホームベーカリーを使って焼いています。会社の同僚が使わなくなった機械を譲って貰い、100Vトランス繋いでタイで使っていますが美味しいパンが食べられて幸せ。最近はタイでもホームベーカリーを売っていますが6年前は売ってなかったし、当時のタイのパンは美味しくなかったからホント大助かりでした。
今回も食パンを作るために、材料を準備してホームベーカリーのスイッチオン!いつもと同じ感じで順調に動いてました。

ホームベーカリーは途中で死んだ。
そして別件作業をこなしてそろそろ焼ける時間だな~っとホームベーカリーをチェックすると、機械の表示が作動中じゃなくなってます。この状態って途中で停電か何かでコンセントから電気が供されなくてリセットされた状態で、機械の中のパンを確認すると過発酵でべっちょべちょ。。。。でもまだ諦めないよ!

オーブンで焼いてみた
まだ食べられる可能性があるので、クッキングシートの上にパン生地を移し、オーブンで焼いてみます。ガスが抜けて大きさは食パンの半分くらいになりましたが意外と美味しそうな見た目になりました。30分ほど冷やしてから生焼けがないかカットしてみましたが焼けてるみたい。1枚がずっしり重いパンですが、食べられて良かったよ。



不調の原因は100Vトランス
ホームベーカリーに電気が来ない原因を探ろうと、100Vトランスをチェックするとコンセント部分の被覆が溶けて片側が断線していました。おーこわ。
トランスは1000Wでホームベーカリーは370Wなんだけど、使っている間に電線に負荷が入って発熱、断線したと思います。電源側のヒューズは無事なのでショートはして無いみたいです。


修理しましょう。
とりあえずトランスを分解し、その他の部分のダメージもチェックします。見た目は問題なさそう。だたし溶けた電線は周辺の被覆もダメージを受けていたので切断して新しい電線を付け替えます。日本から持ち込んだ圧着端子で電線を繋げ上から絶縁テープでぐるっと巻いて修理完了!


とりあえず使える
修理が終わった終わったトランスをホームベーカリーに繋げ試運転するとちゃんと電気が通って動きます。プラグ周辺も手で触ってみたけど熱くなってないから大丈夫そう。
今回はトランスの100V出力側の問題だったけど、タイの電圧は220Vもあるのでショートとかすると凄い火花が出て火事になったりするんです。元々タイの家の電気配線はシロート以下の職人モドキが適当に作って、その電線に大陸製の適当家電を差し込むからいつ火が出ても不思議じゃない環境なのですよ。
そんな訳で、タイで電気を安全に使うなら、ブレーカーやヒューズを使って燃える被害を最小限に留める工夫が必要ですね。(やってないけど)