どもです。今日も朝から雨で涼しいピサヌロークからナリカーです。5時に起きたけど朝チャリは行けませんでした。
昨日書いたバンコクの不審物ブログがかなり検索でヒットして久しぶりにアドセンス収入が4桁行って嬉しい。
自宅NAS死んだ
我家には嫁氏と俺氏の共有フォルダーとして自宅NASを組んでいたんです。
組んだと言っても、NAS用のHDDに付いてくるインストーラーで設定しただけのド素人運用です。最近すっごく音が大きくなってなんだろうね~とか言いつつ放置してました。
そして今日の朝、妙に静かだな~と思ったらPC上で認識できません。
10年前のモデル
使っていたNASはバッファロー製品ですが、マニュアル等は全て無いのでバッファローのHPで似ている形状を探して確認したら「LS-XH1.0TL」ってモデルと思われます。
2008年発売なので購入から約10年経ってました。そりゃ壊れるよね。

マニュアルやインストーラー
ホームページからマニュアルやインストーラーを入手したので、PCのLANに直接挿して復活が可能か操作してみましたが、HDDケース上部のパイロットランプが短く7回点滅します。
エラーコードを調べると「HDDが認識できません。修理依頼しましょう」的な事が書かれていて状況としては絶望的。
とりあえず、分解して内部のチェック&掃除をしてみます。
分解
ダメ元で分解するので噛み込み爪とかは容赦なくグリグリして筐体を割ります。
特にネジ等はなくはめ込みなので筐体に小さな穴が空いている場所にピンを差し込んで合わせを外せばOK。因みに爪はABS材で脆いので、簡単に折れちゃいました。

HDD単品にする
HDDとコントローラーはセット状態で外れるので、HDDをとめているネジ3本外して分解終了!
分解した限りでは特にショートとか見た目の不具合は見えません。これじゃあ何が悪いのかよく分かりません。




外付けHDDも分解
NASに入っていたHDDが認識可能なのか確認するために、稼働している外付けHDDを持ってきてこちらも分解。
こちらも10年モノと思われるI-O DATA製の3.5インチHDDです。こちらもはめ込み式なので小さい穴にピンを刺してはめ込みを外せば分解できました。
分解して判ったのですがパイロットランプの赤い電線がカバーに噛み込んだ状態でした。I-O DATAショボいぞ!


HDDを入れ替えて確認
HDDの摘出が終わったので、認識しないNAS用のHDDを外付けHDDに差し込んで動作確認してみます。内部の設定とか違う可能性もありますが、とりあえずHDDとして認識するかが勝負と思います。

結果:ダメでした
で、中身のHDDを入れ替えてPCで認識するか試してみましたが、認識しないHDDではなんのリアクションもなくHDD本体が死んでいる模様。
ここまで確認したので、HDD復活は諦めました。
※コメントにて有益情報を頂きましたので本文に追記致します。
大熊ぬっこ様より
通りすがりのコメント失礼します。
お使いの簡易NASタイプで使用されるHDDは、先頭領域にNAS用の領域が確保されるのでOSで通常にフォーマットしたときとは構成が違っており、そのままでは読み込めないそうです。以下のURLで解説されています。
http://www.a2the.net/howtoReadRAID1.html
で、どうやって読み込ませるかというとlinux系のOSを使って作業することになります。参考になりそうなurlはこちら。
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/8168
よくわからないままにNASに入っていたHDDを適当なOSにつないで修復をかけたりするのが最悪の結果になるそうですよ。参考まで。
そんな訳で、NASで使ったHDDをHDDケースに移植して内部確認するには通常とは違った手順が必要だそうです。
バックアップって大切
NAS HDDには旅行の写真や、翻訳仕事で翻訳した資料等が入っていましたが、半年前にバックアップを取っていたので直近のデータ以外は復旧できました。
写真については別の場所にも保管していたので全部復旧。
業務関係が一部消えちゃったけど、既に終わっている内容ですし、致命傷では無くてよかったです。
NAS環境が無くなって共有ファイルは外付けHDDで急場をしのぎますが、次回帰国時に何か物色しようと思います。
外付けHDD(I/Oデータ)はうちのと同じですね。壊れないように、普段はオフラインにして、使うときだけつなぎます。
NASは24H稼働なので、10年ももてばラッキーな方じゃないですか?
この手の話になるとまったくついて行けません。
唯一理解できたのは4ケタになったという件だけです。(9999パーツの収入になったということでしょうか?)
タイは電源が不安定だし、雷も多いので、
私はクラウドへ移行しました。
家族で共有も可能で、出先からもアクセスできて便利ですが、
子供の写真やビデオも有ったので、
最初のアップロードが大変でした。
まかんだっさん、こんにちは。
確かに24時間稼働で10年も使えれば十分な耐久性だったとおもいます。
次のNASを物色しようと思ってましたが、USB接続のHDDで簡易NASできたので良かった。
P-takさん、こんにちは。
4桁と言っても999円の上なので9999ではありません。
バーツにすると3桁デス。
メンカームさん、こんにちは。
自分達はスマホのネット環境を持たないし、今までは家のネット環境も貧弱だったのでHDD保管でした。
通信速度が速くて、ネット環境も整えばクラウド保存はアリですよね。
通りすがりのコメント失礼します。
お使いの簡易NASタイプで使用されるHDDは、先頭領域にNAS用の領域が確保されるのでOSで通常にフォーマットしたときとは構成が違っており、そのままでは読み込めないそうです。以下のURLで解説されています。
http://www.a2the.net/howtoReadRAID1.html
で、どうやって読み込ませるかというとlinux系のOSを使って作業することになります。参考になりそうなurlはこちら。
http://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/8168
よくわからないままにNASに入っていたHDDを適当なOSにつないで修復をかけたりするのが最悪の結果になるそうですよ。参考まで。
大熊ぬっこさん、こんにちは。
コメント&有益情報ありがとうございます。
NASで使用されたHDDは書き込み領域は通常とは異なっているのですね。
参考URLを読みましたが、素人には難しい話でHDDはそのまま置いておくことにします。
いい情報なので本文に転機させて頂きます。(^^)
HDD一台構成は怖いです。
せめて3台でRAID4以上でないと交換で復活できませんね。
容量が多くなければ、今時はクラウドに保管するのがベストです。
気まぐれなももぽえむさん、こんにちは。
実際HDD1台+たまーにバックアップでも完全復活できませんでした。
クラウド保管も検討ですね